
スマホで稼げるNFTゲームってないの?
今回は、スマホにも対応しているNFTゲーム・ブロックチェーンゲームの中から、特におすすめのものをご紹介。
単にスマホでできるというだけでなく、評価の高く初心者にも分かりやすいタイトルを厳選しました。
無課金で始められるものや日本産のゲームも紹介しているので、NFTゲームを試してみたい方はぜひ参考にしてみてください。
- スマホでプレイ可能なおすすめNFTゲーム24選
- PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
- CryptoSpells(クリプトスペルズ)
- My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
- 防衛ヒーロー物語
- Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
- EGGRYPTO(エグリプト)
- Cross The Ages(クロスザエイジズ)
- 元素騎士オンライン
- Reta Wars(レタウォーズ)
- CROSS LINK(クロスリンク)
- MIR4
- エレメンタルストーリーワールド
- ELF Masters(エルフマスターズ)
- ブレイブフロンティアヒーローズ(Brave Frontier Heroes)
- キャプテン翼RIVALS(ライバルズ)
- JobTribes(ジョブトライブス)
- Thetan Arena(シータンアリーナ)
- Benji Bananas(ベンジーバナナ)
- PKCL Twins
- SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)
- Sweatcoin(スウェットコイン)
- Sorare(ソラレ)
- 資産性ミリオンアーサー
- Five Stars(ファイブスターズ)
- スマホで遊べるNFTゲーム:まとめ
スマホでプレイ可能なおすすめNFTゲーム24選
それでは、スマホでできるおすすめのNFTゲームを見ていきましょう。
- PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
- CryptoSpells(クリプトスペルズ)
- My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
- 防衛ヒーロー物語
- Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
- EGGRYPTO(エグリプト)
- Cross The Ages(クロスザエイジズ)
- 元素騎士オンライン
- Reta Wars(レタウォーズ)
- CROSS LINK(クロスリンク)
- MIR4
- エレメンタルストーリーワールド
- ELF Masters(エルフマスターズ)
- ブレイブフロンティアヒーローズ(Brave Frontier Heroes)
- キャプテン翼RIVALS(ライバルズ)
- JobTribes(ジョブトライブス)
- Thetan Arena(シータンアリーナ)
- Benji Bananas(ベンジーバナナ)
- PKCL Twins
- SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)
- Sweatcoin(スウェットコイン)
- Sorare(ソラレ)
- 資産性ミリオンアーサー
- Five Stars(ファイブスターズ)
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
| ジャンル | タクティクスPvP |
|---|---|
| チェーン | BSC(バイナンス) |
| ゲーム通貨 | GXE(ガバナンストークン) UXE(ユーティリティトークン) |
| 対応デバイス | iOS、Android |
さまざまなスキルやカードを使用し3vs3のバトルを繰り広げるPROJECT XENO。
キャラクターそれぞれがどんな動きをするのかを把握することが重要であり、戦略性の高いゲームとなっています。

GameFi要素が強いeスポーツとして、過去には賞金2,000万円の大会が開かれたりもしています。
対人戦に勝つことで報酬を得られるほか、高価値なNFTやジェネシスを売買することで稼ぐことが可能。
本作の公式アンバサダーに就任している有名YouTuberのヒカルさんも、「本格的で面白い」と絶賛しています。
チュートリアル報酬でNFTを6体もゲットできたり、仮想通貨取引所やウォレットの準備をしていなくてもクレジットカードで取引できるなど、NFTゲーム初心者に優しいのも魅力ですね。
- NFTゲームを触ったことがない
- PvPのゲームが好き
- 考えてプレイするのが好き
CryptoSpells(クリプトスペルズ)
| ジャンル | トレーディングカードゲーム |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) |
| ゲーム通貨 | SPL・MCHC |
| 対応デバイス | Webブラウザ、iOS、Android |
日本初の対戦型NFTトレーディングカードゲーム。

似たようなゲームだと、ShadowVerseやハースストーンなどが挙げられます。
ゲームをプレイすることで報酬としてMCHコインを得たり、レアなカードをマーケットプレイス上で売買することで稼げます。
日本で産まれたゲームというだけあって日本人のプレイヤーが多く、安心してプレイできるでしょう。
さらに、ゲーム内で入手できる特殊なアイテムを利用することで、自分だけのオリジナルカードを作ることも可能。
唯一無二の価値が生まれるNFTならではの楽しみ方もできるカードゲームです。
- カードゲームが好き
- 日本製のゲームがいい
- 自分だけのカードを作りたい
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
| ジャンル | MMORPG |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) Polygon(ポリゴン) |
| ゲーム通貨 | MCH Coin(MCHC) |
| 対応デバイス | Windows、Mac、iOS、Android |
歴史上で有名な人物がNFTとなっており、それを育成してチームを作って戦うMMORPG。
日本初のブロックチェーンゲームで、テレビでCMが流れていたりプレイ人口が世界1位になったこともあるなど、何気にすごいゲームです。
リリース初期はPCでしかプレイできませんでしたが、2019年にiOS・Androidでも遊べるようになりました。
クエストを達成したり対人戦をすることで装備やお金を獲得でき、それを仮想通貨に換えることで稼ぐことができます。
自分だけのキャラを作ってドット調のMMORPGの世界で戦える、自由度の高いゲームです。
- MMORPGが好き
- ドット調のゲームが好き
- 信頼できるゲームをやりたい
防衛ヒーロー物語
引用元:防衛ヒーロー物語公式X
| ジャンル | タワーディフェンス |
|---|---|
| チェーン | Polygon(ポリゴン) |
| ゲーム通貨 | TOWER |
| 対応デバイス | iOS、Android |
ファンタジーな世界でさまざまなカードを集めて戦う、タワーディフェンスゲームです。
もともと普通のゲームアプリだったことから、稼げることをアピールポイントにしがちなNFTゲームにしては、ゲームとしての面白さもあるのが特徴。
400枚以上のカードと1,000を超えるステージがありつつも、シンプルなタワーディフェンスを楽しめます。
ゲーム内に登場する宝箱を開けたり、期間中に一定以上の経験値を貯めることで、報酬としてTOWERトークンを獲得できます。
1個のステージをクリアするのにだいたい5分程度で終わるため、NFTゲームに本腰を入れるのが難しい方にもおすすめ。
- タワーディフェンスが好き
- 面白さ重視
- 普段からスマホゲームをプレイしている
Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
| ジャンル | ストラテジー |
|---|---|
| チェーン | Ronin |
| ゲーム通貨 | Smmoth Love Potion(SLP) Axie Infinity(AXS) |
| 対応デバイス | Windows、Mac、iOS、Android |
Axie(アクシー)というモンスターを育成して戦わせるアドベンチャー・ストラテジーゲーム。
GameFiの概念を世界中に浸透させたと言っても過言ではないゲームで、2024年時点でもまだまだ多くのユーザー数を抱えている人気NFTゲームです。

最盛期には1日に全世界でのプレイヤー数が200万人を超えたこともあります。
対人戦に勝利したり、育てたアクシーを売買したり貸し出すことで報酬のトークン(SLP・AXS)を得られます。
アクシーの見た目はかわいいものが多く、稼ぐつもりがなくてもカジュアルに楽しむことが可能。
本来のAxie Infinity(Classic)では始める前に3体のアクシーを買う必要がありましたが、2022年からリリースされているOriginsでは無料でスタートすることができます。
- 世界規模のNFTゲームをプレイしてみたい
- モンスターを育てるのが好き
- 戦略性の高いゲームをやりたい
EGGRYPTO(エグリプト)
| ジャンル | 育成RPG |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) Polygon(ポリゴン) |
| ゲーム通貨 | ー |
| 対応デバイス | iOS、Android |
タマゴをふ化させてモンスターを獲得し、クエストやアリーナに挑戦していく育成RPG。
普段からゲームをする人なら一度はお世話になったことがあるGamewithが携わっており、手軽に遊べるように設計されているのがポイント。
タマゴやガチャから出てきたモンスターを売買することで仮想通貨を稼ぐことができ、特に希少な「レアモン」は高額で取引されています。
レアモンの出現確率は非常に低いですが、無課金でも毎日プレイすればゲットできる可能性は全然あります。
ウォレットの準備がなくてもプレイ開始できるため、初心者には優しくておすすめ。
ゲーム内容がさらに進化したEGGRYPTO Xも開発中で、将来性にも期待できるNFTゲームです。
- いわゆる盆栽ゲーが好き
- NFTゲーム初心者
- 日本発のゲームがいい
Cross The Ages(クロスザエイジズ)
| ジャンル | トレーディングカードゲーム |
|---|---|
| チェーン | Polygon(ポリゴン) ImmutableX |
| ゲーム通貨 | CTA・Trisel・Prana |
| 対応デバイス | Webブラウザ、iOS、Android |
GameFiの要素が組み込まれた本格トレーディングカードゲーム。
数々のゲームをリリースしているスクウェア・エニックスや、web3業界では有名なアニモカブランズが出資しており、ブロックチェーンを利用した新時代のカードゲームを目指して開発されています。
ゲームのルールはシンプルで、4×4のスペースにカードを配置して戦い、最終的に盤面に自分のカードが多いほうが勝ちです。
相手のカードをキャプチャーして減らすのが重要で、カードを置く場所やデッキの組み方などをしっかり考える必要があります。
2023年には初の世界大会が開催され大盛況のうちに幕を閉じるなど、今後の展望にも注目。
- TCGが好き
- 斬新なカードゲームをプレイしてみたい
- 将来性のあるゲームがいい
元素騎士オンライン
| ジャンル | MMORPG |
|---|---|
| チェーン | Polygon(ERC20) |
| ゲーム通貨 | MV、ROND |
| 対応デバイス | Windows、Mac、iOS、Android |
Nintendo Switchでも遊べるエレメンタルナイツオンラインから派生したNFT×MMORPG。

元となったエレメンタルナイツオンラインは、累計ダウンロード数が800万を超え、台湾で表彰されたこともある人気ゲームです。
Play to EarnのMMORPGとしてクオリティが高く、誰もが一度は夢見たことのある「ソードアートオンライン」のようなメタバースを体験できます。
モンスター素材を売ったり不動産を買ったりなど、ゲーム内で経済が生まれており、ファンタジー世界で生活しながらお金を稼ぐことが可能。
始めるにあたって初期費用がかからないうえ日本語化も楽なので、NFTゲームを触ってみたいという方にぴったりです。
- MMORPGが好き
- メタバースで暮らしてみたい
- 手軽に試せるNFTゲームを探している
Reta Wars(レタウォーズ)
| ジャンル | シミュレーション |
|---|---|
| チェーン | BSC(バイナンス) |
| ゲーム通貨 | RETA、GRT |
| 対応デバイス | Webブラウザ |
NATEとGAIAと呼ばれる2つの派閥に分かれて、陣取り合戦を繰り広げる戦争シミュレーションゲーム。
スマホアプリがあるわけではありませんが、Webブラウザを通してスマホでも遊ぶことが可能です。
プレイヤーは10×10のマスをかけて争い、ときには派閥内で議論や投票を行いながら、相手の土地を征服していきます。
普通のNFTゲームは稼ぐためにプレイする人が多く、すぐ廃れてしまいがち。
しかし、Reta Warsではトークンを売買・送付できないロック期間が長めに設定されており、長くじっくりと楽しめます。
2022年には東京ゲームショウに出展するなど、日本のユーザーにも寄り添う姿勢が垣間見えるのもポイント。
- 陣取り系のゲームが好き
- ゲーム性に重きを置いている
- 同じゲームを長く遊びたい
CROSS LINK(クロスリンク)
| ジャンル | 放置系ゲーム |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) Solana(ソラナ) |
| ゲーム通貨 | BTC、IOST、ALGO |
| 対応デバイス | iOS、Android |
寝ている間もキャラが成長する放置系ゲームとブロックチェーンを組み合わせたCROSS LINK。
スターズと呼ばれるヒーローを派遣して、仮想世界の地球にやってきた地球外生命体メティオスを倒していくゲームです。
ポケモンGOやIngressのように、GPSを通して現実の場所とマップがリンクしているのが特徴。
通常のゲームプレイやアイテムの売却によって、仮想通貨のIOSTやBTCを稼ぐことができます。
自分だけのキャラやご当地ヒーローを強化して、巨大なレイドボスを倒しましょう。
- AR(拡張現実)を活用したゲームに興味がある
- 放置系ゲームが好き
- 育てたキャラで強大な敵を倒したい
MIR4
| ジャンル | MMORPG |
|---|---|
| チェーン | ー |
| ゲーム通貨 | DRACO |
| 対応デバイス | Windows、Mac、iOS、Android |
NFTの要素が散りばめられた、美麗グラフィックのファンタジーMMORPG。
韓国の企業が開発しており、全世界で170か国・12言語ものユーザーにプレイされています。

MMORPGらしく、キャラメイクや多彩な職業など自由度はかなり高いです。
自分のやりたい職業を選んでオープンフィールドを探索するという王道のMMORPGの楽しさがありながら、NFT化されたアイテムを通してお金を稼げるのが魅力。
ゲーム内のキャラクターや装備を売買するほか、特定のエリアで黒鉄(Darksteel)を採掘することでも仮想通貨DRACOを獲得できます。
どこかで見たことのあるような絵柄とゲーム性をしていますが、Play to Earnと組み合わさっているのは唯一無二と言えるでしょう。
- グラフィックの良いMMORPGがしたい
- 自分だけのキャラを作りたい
- 本格的なNFTゲームをプレイしたい
エレメンタルストーリーワールド
引用元:エレメンタルストーリーワールド公式サイト
| ジャンル | 対戦型パズルゲーム |
|---|---|
| チェーン | BNB(BSC) |
| ゲーム通貨 | PGT、UXE |
| 対応デバイス | Windows、Mac、iOS、Android |
スマホゲームとして人気のあった「エレメンタルストーリー」に、Play to Earnの要素が組み込まれて再登場したパズルゲーム。
X(旧Twitter)でのフォロワー数が28万人を超えるインフルエンサーの「ばんばんざい ぎし」が公式アンバサダーを務めています。
ピースを特定の形にすることで相手を攻撃することができ、バトルに勝利すると報酬としてトークンを獲得可能。
キャラクターはかわいいものからかっこいいものまでさまざまで、NFTとしてプレイヤーの資産になります。
初期投資がなくても無料で始められるため、Play to Earnのゲームを体験してみたい方におすすめです。
- パズルゲームが好き
- 対人戦をやってみたい
- 稼げるゲームのイメージがいまいちよく分からない
ELF Masters(エルフマスターズ)
| ジャンル | アドベンチャー |
|---|---|
| チェーン | Pallet(パレット) |
| ゲーム通貨 | PLT(パレットトークン) |
| 対応デバイス | Webブラウザ、Android |
数々のかわいいエルフたちとファンタジー世界を冒険するELF Masters。
プレイヤーはマスターとなり、さまざまな職業や属性に分かれているエルフを仲間にし、ダンジョンを攻略していきます。
ゲーム内で獲得したキャラクターがNFTになるほか、それらを貸し出すことでも利益を得ることが可能。
ゲーム性のあまりよろしくないNFTゲームが多い中で、ELF Mastersは普通のスマホゲームとしても面白いことでひそかに注目されています。
仮想通貨を利用して安全に資金調達するIEOを国内で初めて行ったり、メタバース化の展望もあるなど、これからのアップデートにも期待が持てるNFTゲームです。
- キャラデザはかわいいほうがいい
- ダンジョンを探索する系のゲームが好き
- ゲーム性はやっぱり大事
ブレイブフロンティアヒーローズ(Brave Frontier Heroes)
| ジャンル | MMORPG |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) |
| ゲーム通貨 | ELS |
| 対応デバイス | Webブラウザ、iOS、Android |
全世界で3,800万ダウンロードを達成した人気タイトル「ブレイブフロンティア」が、My Crypto Heroesのシステムと組み合わさって生まれ変わったゲーム。
ブレイブフロンティアとして面白さを残しつつも、GameFiの要素が組み込まれてゲーム内外でNFTアイテムを取引できるようになりました。
キャラや装備を強化して5vs5のクエストを進めながら、協力してボスを倒すレイドバトルやPvPのアリーナも楽しめます。
ミッションやクエストで獲得できるオリジナルスフィアを売買したり、ランクマッチに参戦して上位を目指すことで収益化が可能です。

また、ゲーム開始時にサービスでキャラクターを3体もらえるため、無課金でもプレイできるのもポイント。
NFTゲームに特化したOasysチェーンへの対応も予定されており、よりプレイしやすくなること間違いなしです。
- ブレイブフロンティアをプレイしたことがある
- ドット絵のゲームが好き
- キャラを育成して戦うゲームが好き
キャプテン翼RIVALS(ライバルズ)
| ジャンル | スポーツ |
|---|---|
| チェーン | Polygon(ポリゴン) |
| ゲーム通貨 | TSUBASAUT |
| 対応デバイス | Webブラウザ、iOS、Android |
サッカーファンなら誰しもが知るキャプテン翼が題材のNFTゲーム。
シリーズ作品に登場する人気キャラが多数登場しており、リリース当初はAppStoreでランキング1位になったこともあります。
イニエスタや長友佑都といった有名なサッカー選手がアンバサダーになっており、本腰を入れて開発されていることが分かります。
ゲームシステムは3ターン制のコマンドバトルで、相手よりも強い選手カードを揃えるために育成・強化していく必要があります。

選手のカードをマーケットプレイスで売買することで仮想通貨を稼ぐことが可能。
主人公のライバルキャラと戦えるモードもあったりと、ファンもファンじゃない人も両方楽しめるようになっています。
- キャプテン翼が好き
- NFTゲームがどういうものか分からない
- シンプルなゲームが好き
JobTribes(ジョブトライブス)
| ジャンル | カードバトル |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) |
| ゲーム通貨 | DEP(ディープコイン) |
| 対応デバイス | Windows、Mac、iOS、Android |
擬人化された職業のキャラクターカードを用いてバトルするゲーム。
この世にあるさまざまな職業が擬人化されており、それぞれ有名絵師によってきれいなデザインになっているのが魅力のひとつ。
女神転生シリーズで有名な金子一馬さんや、FFシリーズのキャラクターデザインを手掛けている天野喜孝さんなどが参加しています。
また、金田一少年の事件簿などで知られる樹林伸さんが脚本を担当しており、ストーリーにも力が入れられています。
対人戦のアリーナで勝利することや、NFT化されているカードを売買することで仮想通貨を獲得可能。
日本だけでなく、海外からプレイしているユーザーも多いNFTゲームです。
- 雰囲気ゲーが好き
- ゲームのストーリーは大事
- 良いキャラデザには目がない
Thetan Arena(シータンアリーナ)
| ジャンル | MOBA |
|---|---|
| チェーン | BNB(バイナンス) |
| ゲーム通貨 | THC、THG |
| 対応デバイス | Windows、iOS、Android |
ブロックチェーンの要素が組み込まれたPvP対戦ゲーム。
日本ではあまり知名度のないMOBAというジャンルのゲームで、有名なタイトルだと「League of Legends」や「ポケモンユナイト」などがあります。
Google Playストアで30万件以上のレビューから高評価されていることから、ゲーム性もしっかりあることが分かります。
バトルロイヤルやデスマッチなど全部で4つのモードがあり、バラエティに富んだ遊び方ができます。
それぞれのモードでチーム戦に勝利したり、キャラクターを売買したり貸し出したりすることで、仮想通貨を稼ぐことが可能。
稼ぐには有料のNFTキャラクターを購入する必要があるものの、始めるだけなら無料で気軽に試せます。
- MOBAが好き
- 対人ゲームが好き
- がっつり遊べるゲームがいい
Benji Bananas(ベンジーバナナ)
引用元:Benji Bananas公式X
| ジャンル | アクション |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) Polygon(ポリゴン) |
| ゲーム通貨 | APE、PRIMATE |
| 対応デバイス | iOS、Android |
バナナが大好きなサルを操作してジャングルを駆け巡る、横スクロールアクションゲーム。
2013年から長きにわたって通常のスマホゲームとして親しまれてきており、累計ダウンロード数は5,000万回を超えています。
2022年にWeb3界隈では有名なアニモカブランズブランズが運営元を買収したことで、ブロックチェーンの要素が追加されました。
しかも、NFTゲーム化されたことでさらにプレイヤー数を増やしています。
メンバーシップパスを購入することで、ゲームプレイの報酬としてPRIMATEトークンを獲得できます。
また、数に限りがあるメンバーシップパスを売買することでも収益化が可能。
- 横スクロールのアクションゲームが好き
- ドンキーコングみたいなゲームが好き
- NFTゲーム要素の少ないものから始めたい
PKCL Twins
| ジャンル | 着せ替え |
|---|---|
| チェーン | MOOI |
| ゲーム通貨 | MOOI |
| 対応デバイス | iOS、Android |
着せ替えアプリとして有名なポケコロシリーズの最新作。
一般的な着せ替えアプリとは違い、所持しているアバターやアイテムに価値が生まれ、売買できるのが最大の特徴です。
着せ替えられるアイテムは2万点以上あり、好きなようにコーディネートしたアバターはNFT化して「Jellyme」というマーケットプレイスで販売することができます。
トークン要素といったブロックチェーンに関わる複雑なシステムを排除しているなど、シンプルで分かりやすいように工夫されているため、NFTに詳しくない方でも安心してプレイ可能。
将来的にはプレイヤーが独自のファッションブランドを作れるようになるなど、これからのアップデートも目が離せません。
- 着せ替えアプリが好き
- 分かりやすいNFTゲームがいい
- 国産のゲームがいい
SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)
| ジャンル | ストーリー解放型NFTエンターテインメント |
|---|---|
| チェーン | Polygon(ポリゴン) Ethereum(イーサリアム) |
| ゲーム通貨 | MATIC |
| 対応デバイス | Webブラウザ |
ゲーム業界でも名高いスクウェア・エニックスが開発している、ストーリー解放型のNFTゲーム。

ゲームというよりかは、アートエンターテイメントに近いです。
1万を超えるキャラクターがNFTアートとして存在しており、ゲーム内で鍵となる情報を取得することで、それぞれのストーリーを解放できます。
ただし、NFTとして所持しているキャラクターのストーリーしか解放できないうえ、メインストーリーの最終章に進めるのはたったの3人だけ。
そのため、コミュニティで情報を共有するなどして他のプレイヤーと協力して攻略するのが大切になってきます。
メインストーリーは6章で完結する予定で、2023年12月に第1章がスタートしています。
- ノベルゲームが好き
- ゲームで考察するのが好き
- 協力ゲーがすき
Sweatcoin(スウェットコイン)
引用元:Sweatcoin公式サイト
| ジャンル | Move to Earn |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) |
| ゲーム通貨 | SWEAT |
| 対応デバイス | iOS、Android |
歩いた歩数に応じて仮想通貨を稼げる、万歩計にMove to Earnの概念を足し合わせたアプリ。
全世界で1億2,000万人以上のユーザーが利用しており、信頼性はばっちりです。
他に似たようなアプリとして「STEPN」がありますが、STEPNは初期投資としてNFTスニーカーを買うのが必須なのに対し、Sweatcoinは無料で始められるのが良いところ。
Sweatcoinをダウンロードした状態で歩くとSWCトークンが溜まっていき、他の仮想通貨やギフト券と交換できる仕組みになっています。
NFT“ゲーム”とは言えないかもしれませんが、運動しながらお金を稼げるのは他のゲームにないメリットと言えるでしょう。
- 普段から歩く習慣がある
- 運動不足ぎみ
- 運動する口実が何かほしい
Sorare(ソラレ)
| ジャンル | スポーツ(サッカー) トレーディングカードゲーム |
|---|---|
| チェーン | Ethereum(イーサリアム) |
| ゲーム通貨 | ETH |
| 対応デバイス | Windows、Mac、iOS、Android |
現実のサッカー選手がNFTカードとなって登場し、5枚1組のチーム戦を行うゲーム。
リアルで行われているサッカーの試合結果が、そのままゲームにも反映されるのがユニークで面白いところ。
例えば、とあるチームの選手が大活躍すれば、その選手のNFTカードが強くなり、資産価値も上がります。
240以上の世界中のクラブチームと契約しており、日本のJリーグの選手ももちろん使えます。
ランキングで上位に入ったり、所持しているカードを売買することでETHを稼ぐことが可能。
Sorare本編はサッカーだけですが、野球版の「Sorare MLB」やバスケ版の「Sorare NBA」などもあります。
- サッカーが好きでよく見る
- カードをコレクションするのが好き
- ランキング上位を目指して頑張りたい
資産性ミリオンアーサー
| ジャンル | 放置系、箱庭RPG |
|---|---|
| チェーン | LINE BlockChain |
| ゲーム通貨 | FNSA(フィンシア) |
| 対応デバイス | Webブラウザ |
スクウェア・エニックスが手掛けるミリオンアーサーシリーズのNFTゲームタイトル。

シリーズで有名なものだと、「拡散性ミリオンアーサー」などが挙げられます。
冒険に出かけることでキャラクターのシールを獲得でき、専用のアイテムを使用することでNFT化できます。
NFT化されたシールはLINE NFTを介して売買することが可能。
ウォレットが必要なく、LINEアカウントの認証のみでプレイできるので、NFTゲームにまだそこまで深入りしたくない人でも安心です。
ゲームがWebブラウザだけで完結しているため、スマホだけでなくPCやタブレットでもいつでもプレイできるのもポイント。
- ミリオンアーサーシリーズをやっていた
- NFTゲームの仕組みはめんどくさいと思っている
- 何かを集めるのが好き
Five Stars(ファイブスターズ)
| ジャンル | RPG |
|---|---|
| チェーン | Klaytn(クレイトン) |
| ゲーム通貨 | MNR、STAR |
| 対応デバイス | Windows、iOS、Android |
5人のキャラクターでバーティを編成し、3×3のマス上で戦うファンタジーコマンドバトルRPG。
もともとは韓国のみでリリースされていましたが、2023年1月に日本にも上陸しました。
キャラクターの攻撃演出が秀逸で、一般的なスマホゲームと同じくらい迫力のあるバトルを楽しめます。
1日中放置できるほどオートプレイが優秀なうえ、ストーリーの字幕まで日本語対応しており、肩の力を抜いてプレイできるでしょう。
ゲームプレイで手に入れられる特定のアイテムをMNRに換えられるほか、キャラクターやアイテムを販売することでも利益を出せます。
チュートリアル終わりにもらえるダイヤでガチャをたくさん回せたりリセマラもできたりなど、普通のスマホゲームにかなり近いNFTゲームです。
- 稼げるかより面白いかのほうが大事
- 放置できるなら放置したい
- 普通のスマホゲームに近いNFTゲームがいい
スマホで遊べるNFTゲーム:まとめ
ここまでスマホでもプレイ可能なNFTゲームを紹介してきました。
ブロックチェーンなどの最先端技術を駆使したコンテンツはPCがないと体験できないと思われがちですが、実のところスマホで遊べるNFTゲームはたくさんあります。
まずは、ウォレットがいらなくて無課金で始められるゲームからやってみるといいでしょう。
現時点だとまだまだ通常のスマホゲームのほうが総合的に面白いと言われていますが、もしかしたら将来的にはNFTのスマホゲームが覇権を握っているかもしれません。





